お子さんがいる家庭での外食の定番といえば、回転寿司ですよね!
1歳くらいの離乳食完了期になると、食べられるものも増えてくるし、外食に挑戦してみたい…
でも実際、子ども向けのメニューはあるの?
子ども向けの貸し出し用品は?
などなど、子連れ外食は気になるポイントが多いものですよね。
今回は、そんな回転寿司チェーンのくら寿司へ、双子たちと行ってきたレポートをご紹介します!
- 回転寿司は、少し物足りない時に追加しやすいので、子連れにおすすめ
- くら寿司にはキッズメニューがある
- ただし、離乳食完了期の1歳~向けではないので、うどんや納豆巻き、コーン軍艦などがおすすめ
- 子ども用椅子は、テーブルに直接つけるタイプ
- お皿やスプーン・フォークの貸し出しあり
- webや公式アプリで席の予約ができる
くら寿司以外の外食レポートはこちら!
子どもの食事にぴったり!回転寿司
回転寿司は子連れにぴったりの外食です。
なぜなら、1皿ずつ頼めるので、少し物足りない時に気軽に追加注文ができるからです。
またお子様だと尚更、たくさんの量は食べられないので、少しずつ色々なもの楽しめるのはうれしいですよね!
キッズメニュー
くら寿司キッズメニューは、こちらのお子様応援セット。
お子様向けのお寿司とビッくらポンがセットになっています!
しかし、1歳の子どもは生魚はまだ食べられない…
そんな時でも大丈夫、食べられるメニューはもちろんあります!
我が家は、納豆巻き、コーン軍艦、きつねうどん、フライドポテトを注文し、おいしくいただけました。
中でもおすすめフライドポテトは、細切りでサクサクで食べやすい!
塩もそこまで効いていないので、塩抜きにしてもらう必要もなかったです。
油は多めだったので、持参していたハンドペーパーで吸わせてからあげました。
ただ、そのまま食べるのはまだ危ないので、我が家で注意したポイントはこちらです。
- 巻物の海苔は噛みちぎりにくいかと思うので、少しずつ食べさせる
- うどんは弾力があったので、持参したハサミで麺をカット
- スープも子ども用の味付けではないので、水で薄める
その他にも、玉子やハンバーグ、えびやおいなりさんなどもおすすめ!
長男は、フライドポテトがとても気に入ったようで、にこにことほおばる側から、次の一口をせがむほどでした…
貸し出し品
子ども用椅子は、combiのテーブルに直接つけて座るタイプ。
腰ベルトも、腰のみだけでなく、脚と脚の間にもベルト部分があったので、安定した作りでした。
その他には、皿とフォーク、スプーンをお借りしました。
こちらは持参しました!
- 使い捨てお食事エプロン
- 麺切りハサミ
- 水(いろはす)
- ストローマグ
ビッくらポンが楽しい!
くら寿司の特徴的なポイントは、ビッくらポンが楽しめること!
ビッくらポンは、使用済みのお寿司の皿を5枚入れる毎に、くら寿司オリジナルの景品がもらえる抽選が1回できるというもの。
ビッくらポンが始まると、注文のタッチパネルが、びっくらポンの抽選アニメーションなるのですが、我が家の双子は興味津々!
抽選が始まる度、にこにこと画面を見ていました。
そしてなんと、初くら寿司で、びっくらポンであたりが出ました!
私も人生初…!双子たち、持ってる~
webや公式アプリで席の予約ができる
回転寿司は混むことが多いので、子連れだとできれば待ち時間を短くしたいですよね!
くら寿司はE PARKやくら寿司のアプリで席の予約ができます。
予約時間に行けば、タッチパネルで予約番号を入れて、そのまま席までスムーズに入店することが可能です。
待ち時間が長いほど、ご飯までに疲れてしまう…
そんな子連れ外食には嬉しいサービスですね!
まとめ
くら寿司は、1歳双子の子連れでも楽しめるポイントが満載でした!
- くら寿司にはキッズメニューがある
- ただし、1歳向けではないので、うどんや納豆巻き、コーン軍艦などがおすすめ
- 子ども用椅子は、テーブルに直接つけるタイプ
- お皿やスプーン・フォークの貸し出しあり
- webや公式アプリで席の予約ができる
子連れでの外食が不安な方にもくら寿司はおすすめなので、ぜひ利用してみてください!